〜凪~sur-round 〜 |
あ・し・あ・と |
spring SUMMER autumn winter |
夏、暑い陽射と共に台風もやってくる季節。そしてその台風が相模西湘の海中の様相を一気に変えていきます。 強い陽射に照らされた海水は水温を上げていき、それにより海の中は多くの生物で活気付き出します。ただそれだけでは本来?の期待すべき夏の海とはなりません。 つまり沖合いにある黒潮の影響を受けることで夏の海は仕上がっていきます。時に台風がその手助けとなるのです。台風に寄せられた黒潮の支流が水温をさらに上げ、同時に南方系の生物(季節来遊魚や死滅回遊魚)を運んできます。併せて地の魚や生物も当然のことながら活気付きます。 ただそれは紛れも無い互いの食物連鎖の広がりでもあり、彼らの活気は正に、その中にこそあるとも言えるのです。 この夏と言う季節にその一端を垣間見、感じてみるのもまた一興です。 |
アオリイカ、イナダ、カンパチ スズメダイ、マアジ、イサキ、ネンブツダイ、メジナ カエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、イロカエルアンコウ イバラタツ、ハナタツ、タツノイトコ ミツボシクロスズメダイ、クマノミ、ガラスハゼ、ハナハゼ クロユリハゼ、ニシキハゼ、チャガラ、ダテハゼ ミノカサゴ、キリンミノ、ハナミノカサゴ、ヤマノカミ ミナミハコフグ(yg)、ツマジロモンガラ、アミメハギ、ヨソギ イソギンチャクエビ、カザリイソギンチャクエビ イソギンチャクモエビ、アカホシカクレエビ、マルガザミ アサヒガニ、ハナオトメウミウシ、セスジミノウミウシ ムラキウミコチョウ、キイロウミコチョウ ムカデミノウミウシ(yg)、フジイロウミウシ etc |
|
ニシキフウライウオ (♂) |
![]() |
ニシキフウライウオ(♀) | ![]() |
ニシキフウライウオ 抱卵 |
||
南方系のお魚さんでカミソリウオの仲間。 ヤギなどに擬態し頭を下にゆらゆら浮遊している。そこに“風来”の感あり。風来する細身の体は時にその角度で姿を晦ます。 色彩変異は豊富だがいずれにせよ色柄は鮮やかで見栄えがする。さすが“錦”の名に恥じない。 |
ニシキフウライウオの雌。雄に比べて姿態がしっかりしていて大きい。ペアーの写真で見比べてもその違いは一目瞭然である。 最大の特徴は腹鰭の大きさ。雌は産卵の後この腹鰭に卵を受け止め、そのまま抱えて孵化を待つ。 写真の個体はすでに卵を抱えている。 |
卵を包み込むように抱く腹鰭の隙間から白色透明な卵塊の粒粒が覗く。 卵を抱える間、絶え間なくゆっくりと且つしなやかに鰭を開閉させ、卵が酸欠にならぬよう新鮮な海水を常に取り込み循環させる。 それは止むことなく動き続ける心臓の拍動に似ている。 |
カエルアンコウ(yg) | イロカエルアンコウ | マルガザミ | |||
通称“ザ”、何かを食したばかりかお腹がパンパン。短い両腕?でなんともアクロバティックな格好を…。第一背鰭に値する瘤状の突起からはケバケバが出ていて、それもまた愛らしい。 こん子もまず一所に留まる事を知らない性、見られるうちに見ておくべし。 |
ベニカエルや普通のカエルアンコウに比べれと比較的温暖なところを好む様だ。 岩の上に佇んで(?)いる事が多く、ただ別段擬態しようとしている風ではない。むしろよく目立つ。 色彩は豊富で奇麗な色合いをした固体が多い。 |
スナイソギンチャクを宿主にするカニさん。 この写真の固体は大きさにして3センチほど。それはそれは大きい方です。そのせいかそれなりに肝が据わっている感じが。とは言えイソギンチャクの触手を盾?に、じっとこちらを覗う感じがなんとも… |
![]() |
アカハチハゼ | nagisa | nagisa | ||
黄色い頭と目の下の青い線が主な特徴。南方系のハゼ。また砂を濾して食餌をするフィールターフィーダーとしても知られる。 浅瀬などで忙しなく砂を咥えては鰓から吐き出す行為を繰り返し、あっちからこっちへフラフラと落ち着かない。 ただそこがまた可愛く見ているものを飽きさせない。 |
nagi-sur-round | nagi-sur-round |
ashiaro |
|
ashiato |
|
ashiato |
|
nagi-sur-round |
nagi-sur-round | nagi-sur-round |
nagisa | nagisa | nagisa | |||
nagi-sur-round | nagi-sur-round | nagi-sur-round |
〜凪~sur-round 〜 |
あ・し・あ・と |
spring Summer autumn winter |
old air rhyme 2010-12 (C) all rights reserved |